エラボトックスで小顔を実現。歯ぎしり改善効果も人気!シワ治療ボトックスで眉間・おでこ・目尻のしわもナチュラルに改善。肩こりやワキ汗治療にも有効。厚生労働省承認のボトックスビスタ使用。当院のボトックス注射は、うわじま院長を中心とした、ベテラン皮膚科専門医による施術です。
ボトックス注射とは
ボトックスは、ボツリヌス菌が産生する「ボツリヌス毒素」であり、筋肉の働きを抑える作用を持っています。ボトックスを注射することで、筋肉によって起こる顔面や首の表情ジワを目立たなくすることができ、エラの咬筋の働きを抑制することで小顔効果をはじめ輪郭を整えることも可能です。「毒素」と聞くと怖い印象を持たれる患者様もいらっしゃいますが、格安品ではなく正規品を用いた適切なボトックス注射は、注射部位だけに効果的に作用しますので、毒素が全身に広がることはありません。ご安心ください。
また、眉間や目尻などのシワ治療にも最適であり、さらにはシワの線状の跡(折り紙で言えば折りジワ)が残るのを予防する効果も望めます。シワ治療はもちろんですが、口角を上げる治療や顔のエラやせ治療、小顔治療、歯ぎしり治療、ふくらはぎ痩せ(美脚)治療、ワキ汗や頭部の汗、顔汗等の多汗対策、顔の赤み改善、首長効果や肩こり治療など様々な効果が期待できます。
こんな方におすすめ
- エラが張っていて小顔に見せたい方
- 眉間やおでこ、目じり、首のシワが気になる方
- 顔にシワができるのを予防したい方
- 肩こりに悩んでいる方
- 首を長く見せたい方
- 顔汗・頭汗にお悩みの方
- わき汗が多くて困っている方
- 顔の赤みが気になる方
- フェイスラインを綺麗に見せたい方
- ふくらはぎを細くしたい方
うわじま皮膚科のボトックス注射
新宿駅前うわじま皮膚科では、患者様一人ひとりのお悩みに合わせた最適な治療メニューを提供し、自然な仕上がりを目指しています。
うわじま院長を中心とした皮膚科専門医による直接施術
当院のボトックス注射は、すべて院長を中心とした皮膚科専門医による直接施術となっています。
厚生労働省承認のアラガン社「ボトックスビスタ®︎」使用
ボツリヌス毒素は正規品から独自に輸入した格安品まで様々なものが世の中に流通していますが、当院では厚生労働省が唯一承認しているアラガン社の薬剤「ボトックスビスタ®︎」を使用しています。「ボトックスは毒素だし何だか怖い」とお考えの患者様でもリスクを最小限に抑え、安心して治療を受けていただけます。
選べるボトックス。韓国製の中でも最上級製剤「コアトックス®︎」も使用可能
ボツリヌス毒素は正規品から独自に輸入した格安品まで様々なものが世の中に流通していますが、当院では厚生労働省が承認した「ボトックスビスタ®︎」も人気ですが、お値段がお得な韓国製製剤の中で最も上級ラインである「コアトックス®︎」を導入し、製剤を選択できます。「コアトックス®︎」は不純物たんぱく質を含まないので、繰り返しボトックス治療をしても効果が落ちず(耐性がつくられず)に治療を継続できます。
痛みが少ない
当院では極細注射針を使用し、施術前に麻酔がよく浸透するよう工夫するなど、注射時の痛みの軽減を図っております。
コラム:ボトックス注射とヒアルロン酸注射、ジュベルック注射、プルリアル注射との違い
注射によるシワ治療など美容自由診療には、ボトックス注射の他にヒアルロン酸注射やジュベルック注射、プルリアル注射等もあります。
ボトックス注射によってシワ治療を行う場合、表情じわなどのいわゆる「表情が動いた時にできるシワ」に対しては非常に効果が高いですが、ほうれい線など表情とは関係のない溝の深いシワに対しては、ボトックス注射では効果を実感しにくい場合があります。
ヒアルロン酸注射は、深いしわの溝に注入されることによって皮膚をふっくらさせてしわを改善したり、ボリュームを出したり、顔全体をリフトアップさせる輪郭形成にも有効です。
一方、ジュベルック注射やプルリアル注射に関しては、「肌育注射」、「スキンブースター」のカテゴリーに属する注射で、すでに刻まれてしまった眉間のシワやおでこのシワ、ほうれい線の細かい線状のシワなどに注射することで、皮膚がコラーゲンを作り皮膚のハリが改善する事でシワが薄くなる効果が見込めます。
実際の患者様では細かいシワと深いシワの両方が混在していることが多いです。当院ではボトックス注射とヒアルロン酸注射、ジュベルック注射やプルリアル注射を組み合わせることで、ベストなシワ治療が提供できます。もちろん、まずはホトックス注射から取り組んでみるといった順番もオススメです。
ボトックス注射の様子
ボトックス注射の様子を掲載しています。当院では院長が中心となり施術します。個人ごとに効果は異なりますので、参考としてご覧ください。
治療内容:眉間・おでこのシワ治療
治療期間:4か月から6か月に1回
副作用治療回数:注射時の疼痛、注射部位の微小内出血、注射後の一時的な違和感、一時的な頭重感など
ボトックス注射のメニュー
表情ジワ治療(目尻・おでこ・目元の小ジワ・眉間・バニーライン・ガミースマイル・あごの梅干しジワ・口角上げなど)
表情ジワとは、笑ったり怒ったりするときにできる目元や口元のシワが元に戻らなくなったものです。表情ジワを目立たなくすることで、若々しい表情を取り戻すことができます。
エラボトックス(小顔注射・歯ぎしり軽減)
ボトックス注射によるエラの筋肉を緩める効果は、小顔治療にも利用されます。顔のエラの部分が張っていて、顔が輪郭が大きく見える印象の方などは、エラに対してボトックス注射を行うとよいでしょう。
噛み癖が悪かったり、歯を食いしばる癖があったりする人は、咬筋(噛む筋肉)が発達して、エラが張った顔に見えてしまいます。発達した咬筋にボトックス注射を行い、筋肉を緩めることで歯ぎしりを軽減しエラを小さく見せる効果があります。
肩こりボトックス(肩こり軽減・首長効果)
ボトックスの筋肉を緩める効果はシワだけではなく、肩こり治療にも有効です。特に、「重い肩こりで悩まされ頻繁にマッサージなどに通っている方」には、圧倒的に今回の注射治療がオススメです。マッサージよりも治療回数も少なくて済みますし、1回あたりの治療による効果も注射の方がより一層期待できます。
肩こりは、僧帽筋という大きな筋肉をはじめとした、肩を覆う筋肉が過度に緊張することで起こっています。ひどい肩こりの人であれば、頭痛や吐き気、倦怠感なども起こすほどで、つらい症状に悩んでいる人も多いことでしょう。
ボトックス注射によって肩の筋肉の緊張をやわらげて、肩こりの改善を目指します。肩こりだけではなく、いかり肩やなで肩などを改善して、首から肩のラインを美しくする「首長効果」効果も期待できます。結婚式などでドレスをキレイに着こなしたい方にも人気です。
肩こり治療の注意点
肩こりボトックス治療は、一般的には効果が4〜5ヶ月程度持続します(個人差はあります)。ただし、ボトックス注射後2週間後から徐々に効果が出始めます。したがって、当院では効果に即効性のある疼痛ブロック注射も同時に行っておりますので、注射後早期の効果も期待できます。また、治療の特性として肩こりボトックス治療は繰り返した方が効果的です。例えるなら、肩こりの痛みが初めに「100」あった場合、1回目の注射で痛みが「70」に減り、2回目の注射で痛みが「40」に、3回目の注射で痛みが「10」まで軽減。といったイメージです。
特に肩こりがひどい人は定期的に治療を受けることをおすすめしますが、2年以上肩こり治療のためにボトックス注射を行っていると、「肩こりそのものがなくなった」とおっしゃる患者様もおられます。
なお施術で使用する注射の量や使用期間などについては、当院では医師が患者様の状態を確認し、オーダーメイドで注射部位などを決めていきます。ボトックス注射において適切な量と期間を守れば重大な副作用は特に報告されていません。が、価格の安さを武器に機械的にボトックス注射をする施設は、製剤自体の品質や副作用に関して注意が必要でしょう。
今まで従来の肩こり治療(マッサージ治療など)に1か月あたり1万円以上かかっていた患者様にはコスト面でも非常にオススメの治療です。
ワキ汗止め治療(腋窩多汗症・ワキのにおいも軽減)
ワキ汗治療やワキガの治療にも、ボトックス注射が有効です。
汗は体温調節のために分泌されているものですが、体温調節以上に汗の分泌量が多く、日常生活に支障をきたしたり、汗ジミが気になるという方がワキ汗止め治療の対象です。
ボトックス注射を汗やニオイの気になる脇の下に注射すると、ボツリヌストキシンが汗を出す信号を送る交感神経から汗腺への刺激シグナルをブロックすることで、発汗を抑制する効果があります。それによりワキのニオイの軽減も期待できます。
発汗が気になる部分をマーキングして、汗腺のある皮膚表層に少量ずつボトックスを注射していきます。効果は注射後10日程度するとかなり実感できます。ワキ汗対策の外用剤やスプレーなどと比較して格段に強い汗止め効果が望めます。1回注射すれば半年程度効果が望めますので、1か月あたり1万円程度の予算をわき汗対策に投入できる患者様には非常にオススメです。
美脚治療(ふくらはぎ、脚痩せ)
ボトックス注射は美脚効果も期待できます。ふくらはぎに指でつまめるような皮下脂肪が溜まっているわけではなく、同部位の筋肉が必要以上に発達しており足のラインや太さが気になる方が治療対象になります。
発達した筋肉部分にまんべんなくボトックス注射を行うことで、徐々に筋肉量が適度な状態となり治療を繰り返すたびに足のラインの改善が望めます。
今まで「ジムなどでたくさん運動をしても足が細くならない」、「逆に筋肉がついて足が太くなった」などというお悩みの方はぜひご相談ください。
従来の脚やせ対策に1か月あたり1万円以上使っていた患者様には非常にオススメです。筋肉がスリムになるのは時間がかかりますので、定期的なボトックス注射がオススメです。
ボトックスリフト
加齢とともに顔がたるんでしまって顔が老けてみえるという人にもボトックス注射は有効です。特に下顔面といわれる、ホホからフェイスラインのタルミにはボトックスリフトがオススメです。
フェイスラインのたるみの原因の1つは、広頚筋(こうけいきん)という、あごの下あたりから首の前面をおおっている幅広い筋肉がたるんでいることによって起こっている場合があります。思いっきり口角を下げて「イー」という口をすると、首の縦じわができますが、そのときにフェイスラインがぼやける人は、広頚筋の影響で顔のたるみが起こっていると考えられますので、ボトックス注射によるリフトアップ効果が期待できます。
ボトックスリフトは切らないたるみ治療のハイフと一緒に行うことで、
より一層フェイスラインが引き締まります!
顔面多汗症・頭部多汗症(顔汗・頭汗・顔テカリ)
ボトックス注射はワキ汗だけではなく顔汗・頭汗・顔テカリ対策としても期待できます。汗が出やすい場所に細かく分けて少量のボトックスを注射を行うことで、顔の筋肉を麻痺させることなく汗や皮脂の量を減らします。細かく均等に注射する必要がありますので、「ハイコックス」による水光注射でボトックス注射するのがおすすめです。
汗治療においては、外用剤、内服薬、漢方薬等の併用も可能です。保険診療で処方可能な薬剤も複数ありますので、複数の選択肢から最適なものをご提案いたします。
顔赤み治療(特にほほの赤み)
ボトックス注射はほほの赤みなど「赤ら顔」治療にも有効です。こちらも赤みが気になるエリアに細かく均等に少量のボトックスを注射を行うことで、顔の表情筋を麻痺させることなく赤みを減らします。細かく均等に注射するのが効果的ですので、水光注射の人気機器「ハイコックス」による水光注射で注射の深さも量も均等にボトックス注射するのがおすすめです。つまり、「ハイコックス」によるボトックスの水光注射は、汗対策や皮脂対策にも、赤み治療にもなるということです。
また、赤み治療では「Vビームレーザー」や内服薬、外用薬の併用も可能ですし、保険適用でできるものもあります。赤み治療のコンビネーションにかんしても、それぞれの患者様にあったオーダーメイドのご提案が可能です。
ケロイド・傷跡治療(傷の赤み・盛り上がり・かゆみ)
ケロイド・傷跡治療では「ケナコルト」というステロイド注射が有名ですが、ボトックス注射も効果的です。ステロイド注射に負けない効果があり、ステロイド注射の副作用である「注射部位のへこみ」、「注射部位の血管拡張」が起こりにくいのでボトックス注射にはメリットがあります。こちらは自費治療にはなりますが、ステロイド注射での効果が頭打ちの患者様などに良い選択肢になります。手術後の傷に注射することでケロイドリスクを下げる効果も期待できますので、ボトックス治療は副作用が少ないわりに効果が高く傷跡に強いのです。
効果持続期間と治療間隔(頻度)の目安
ボトックス注射の効果は一般的に3〜6ヶ月程度持続しますが、時間がたつと効果が徐々に減少してくるので、定期的な治療が必要になります。
ボトックスの追加注射は、抗体(ボトックス自体に対する免疫)ができてしまうリスクを避けるため3カ月以上の間隔を空けることが推奨されています。患者様の症状に応じて最適な注射間隔をご提案しますので、お気軽にご相談ください。
ボトックスの追加注射時期のおおまかな目安は、効果の半分程度が残っている時点で行うのがおすすめです。
ボトックス注射の施術の流れ
予約について
初診の患者様は予約不要ですので、受付時間内に直接クリニックにご来院ください。
再診の患者様(当院の診察券をお持ちの患者様)は、自由診療のご希望の治療メニューが既に決まっている場合は、お電話で治療日時を事前にご予約されることを推奨しています。
予約なしで直接クリニックにご来院いただいても、自由診療の治療を受けることは可能です。ただし、自由診療は予約優先制となりますので、治療を受けるまでに待ち時間が発生する場合があります(仮に待ち時間が長くなる場合は受付スタッフと相談の上、院外に出て待つことも可能です)。
また、再診の方は当日の順番取りができる「オンライン受付システム」の利用が可能です。予約をされない場合はぜひご利用ください。
受付
クリニック4階の総合受付にお越しください。健康保険証(またはマイナンバーカード)および以前に当院を受診された方は、診察券をご提示ください。
カウンセリング
カウンセリングルームにご入室いただき、カウンセリングを行います。
施術に関して気になることや疑問点がございましたら、お気軽にご相談ください。
施術
ご希望の部位にボトックスを注射します。
施術時間は施術範囲によって異なりますが、概ね15分から30分程度です。
注射時の痛み軽減のため、麻酔や、痛みを分散させる特殊機材も使用し工夫して施術しています。
お会計
施術後は待合室でお待ちください。
お会計の準備が出来ましたら番号をお呼びしますので、受付にてお支払いをお願いいたします。
※当院では現金払い・クレジットカード払い(1回払い)等、各種支払い対応しておりますがご利用いただけます。(銀聯(ぎんれん)カードは未対応)
ボトックス注射のメニューと料金
ボトックス注射(目尻・額・眉間・顎・口唇周囲など) | コアトックス ¥19,800 |
---|---|
アラガン社製 ¥29,800 |
|
ボトックス注射(顔面エラやせ・小顔) | コアトックス ¥39,500 |
アラガン社製 ¥49,500 |
|
ボトックス注射(ふくらはぎ美脚) | ¥69,800 |
ボトックス注射(肩こり改善) | コアトックス ¥39,500 |
アラガン社製 ¥49,500 |
|
ボトックス注射(わき汗止め) | コアトックス ¥49,500 |
アラガン社製 ¥69,800 |
|
ボトックス追加注射(1か月以内) | 各施術料金の半額 |
ボトックスリフト(フェイスラインのみ) | ¥66,000 |
ボトックスリフト(フェイスライン+首) | ¥99,000 |
※すべて税込
※麻酔ご希望の場合は別途麻酔代(¥3,300)を頂戴します
よくあるご質問
Q:ボトックス注射の効果はどのくらい持続しますか?
A:ボトックス注射の効果は一般的に3〜6ヶ月持続します。効果が薄れてきたら、再度治療を受けることで持続的な効果を維持できます。
Q:ボトックス注射の施術時間はどのくらいかかりますか?
A:施術自体は通常15〜30分程度で終了します。カウンセリングや準備を含めると、全体で約1時間ほどかかる場合があります。
Q:ボトックス注射は痛いですか?
A:注射時にわずかな痛みやチクッとした感覚があります。ご希望の方には麻酔を打つことも可能ですので、お気軽にご相談ください。
Q:ボトックス注射後にダウンタイムはありますか?
A:ボトックス注射後は軽度の腫れや赤みが出ることがありますが、通常数時間から1日程度で収まります。ダウンタイムはほとんどありませんので、施術後すぐに日常生活に戻ることができます。
Q:ボトックス注射の副作用はありますか?
A:一時的な副作用として、腫れや赤み、内出血、頭痛、まれにまぶたの下垂などが報告されています。これらの副作用は通常数日から数週間で自然に消失します。重大な副作用は稀です。
Q:ボトックス注射は妊娠中に受けられますか?
A:ボトックス注射は妊娠中、妊娠する可能性がある、授乳中の方は受けることができません。
Q:ボトックス注射を受ける際の注意点はありますか?
A:施術前後の2〜3日は、激しい運動やアルコールの摂取を控えることが推奨されます。また、施術後24時間は注射部位を強くこすらないように注意してください。
ボトックス注射の副作用と注意事項
施術に際して下記のような注意事項がございます。不明点や気になる点がある方は、カウンセリング時にお気軽にご相談ください。
リスク・副作用 | ・脱力、筋肉痛、発疹、注射針による赤み、内出血、点状出血の副作用が表れるリスクがあります。 ・眼瞼下垂・眉毛下垂などの副作用は、効果の減弱と共に消失します。 |
---|---|
ダウンタイム | 数日~1週間程度 |
治療を受けられない方 | ・妊娠中、妊娠の可能性がある、授乳中の方 ・全身性の筋肉の病気(筋萎縮性側索硬化症、重症筋無力症、ランバード・イートン症候群など)にかかっている方 ・ボツリヌス製剤のアレルギーがある方 |
その他の注意事項 | ・女性は2回の月経の時期まで避妊する必要があります。 ・男性の方は3ヵ月間、避妊が必要です。 |
未承認医薬品等の使用について
ボトックス注射は自由診療となります。
未承認医薬品等 | 当院で使用しているボトックスビスタ®は厚生労働省承認の薬剤です。 |
---|---|
入手経路等 | 当院で使用しているボトックスビスタ®は、国内の正規販売代理店経由で医師が個人輸入しております。 個人輸入された医薬品等の使用によるリスクに関する情報はこちらをご確認ください。 |
国内の承認医薬品等の有無 | 当院で使用しているボトックスビスタ®は厚生労働省承認の薬剤です。 |
新宿駅前うわじま皮膚科
院長 上嶋 祐太
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
2005年に浜松医科大学医学部医学科卒業後、東京大学医学部附属病院、東京警察病院、東京逓信病院の皮膚科・形成外科で診療を行ってきました。
大学病院と有名総合病院で磨き上げた診断力と、大病院と同等の最新治療設備を導入し、幅広い疾患に対応できるクリニックを目指しています。